2024年12月28日(土)年納め五体投地108回会(参加費無料)





これまでオンライン開催していましたが、今回は年納め五体投地108回会に、
●対面で
●無料で
●気楽にご参加

いただけます。初めての方もどうぞ気楽にご参加ください。

●あまり回数にこだわらず、
●無理せず
●できるところだけ

やってみましょう。

〈2024年 年納め 五体投地108回会〉

●日にち:12月28日(土)
●時間:9:45~ ※12:15までに108回終わらなかったらごめんなさい
●場所:東京都文京区 不忍通りふれあい館和室

●内容:五体投地を108回行います。

※ヨガマットやバスタオルなどの敷物の上でやると良いです。➡ご持参願います。
※膝をついてやる動作があるので、ひざ下にタオルを巻いたものや坐布団などを敷くと負担が軽減できます。
※足にトラブルのある方はイスに座って上半身だけ真似してやっても良いです。



五体投地とは?

 チベットなど仏教圏で行われる礼拝法で、よく煩悩の回数=108回行われます。文字通り、全身を地につけて礼拝します。また、聖地巡礼の際は、この五体投地で目的地へ少しずつ進んでいきます。宗教的な儀式の一つではありますが、精神安定や精神修養、肉体面へも非常に良いので、ヨガのポーズとしてクラスでは取り組んでいます。

やり方

①両足をそろえて胸の前で合掌する
②息を吐いたら、吸いながらつま先立ちになる
③吐きながら上げたかかとを下げる
④吸いながらつま先立ちプラス合掌した手を上に伸ばす
⑤吐きながら合掌した手をむねにもどしつつしゃがみ、つま先を立てた膝立ちになる
⑥吸いながら合掌のまま正座する
⑦吐きながら地を這わせるようにして手を前に伸ばし額を地につける
⑧吸いながら手の甲を地につけ手のひらを上向きにする
⑨吐きながら手のひらを地につける
⑩吸いながら胸の前で合掌しつつ上体を起こす
⑪吐きながらつま先を立てた膝立ちになる
⑫つま先を立てたまま、吸いながらつま先立ちになり両手を上に伸ばす
⑬吐きながら合掌した手を胸に戻しつつかかとを下げる
⑭吸いながらつま先立ちになる
⑮吐きながら上げたかかとを下げる

★以上①~⑮が1サイクル。


アキレス腱の柔軟性を高めたり、ふくらはぎの筋肉の働きを促進させ血流を良くしたり、ヒップアップに役立ったり、バランス感覚を良くしたり、足腰を強化したり、内臓をマッサージしたり、記憶力を高めたり、腰や背中の張りを解消したり、と様々な美容健康効果が期待できます。







昔の資料です。参考に(私、若いよ!)



+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

ふくヨガ~自分が自分の医者になる冥想ヨガ~ 文京区・池袋・厚木・茅ヶ崎・秦野・御殿場・Zoom

https://www.fukuyogamedita.com/
Screenshot_20210521-135329.png

SNS

Facebook page
Facebook
Twitter
Instagram
YouTube(ヨガ)
Youtube(プレークシャー瞑想)


復習動画Up等の情報を配信しています






 

コメント

このブログの人気の投稿

2025年ふくヨガご案内⑦(ふくヨガ月額会員制)

2025年ふくヨガご案内⑥(FYWS ふくヨガワークショップ)

2025年ふくヨガご案内①(曜日別)